むくみの原因
先日、特に脚が浮腫むとのことで、むくみでお悩みのお客様が連続していらっしゃいました。
病気ではない、生理的なむくみは、血行不良やリンパ液の循環が悪いことが原因で起こります。
心臓から遠い脚は、血液が滞りがちになり、さらに、重力の関係で水分がたまりやすくなってしまうことから、脚はむくみやすいのですね。。
むくみにお悩みの方は、こんなポイントに思いあたる節はございませんか・・・?
↓↓↓
塩分やアルコールの摂りすぎ
血液中の塩分濃度を一定に保つため、塩分を多く摂りすぎると、血管から水分が染み出してむくみの原因となります。
アルコールも摂りすぎると血管が拡張し、血管の壁が水分を通しやすくなってしまい、水分が血管から溢れ出てむくみへと繋がります。
長時間同じ姿勢をしている人、立ち仕事である
同じ姿勢を長時間取っていると、上述のように重力で脚に血液がたまりがちになります。
静止していると筋肉のポンプ作用も十分に働かず、血と水の巡りが悪くなってしまいます。
筋肉量が少ない
筋肉が少ない人は血液を送る力が弱く、血液や体内の水分が滞りがちになります。
睡眠不足・過労・ストレスが溜まっている
ストレスが溜まると自律神経が乱れ、血行が悪くなります。
また、睡眠不足も疲労物質が体内にたまり、酸素不足を引き起こします。
酸素不足になると、体は酸素を巡らせようとして血管を広げます。
血管が広がって、流れる血液の量も増えると、細胞内に染み出る水分量も増え、むくみへと繋がります。
むくみ解消には・・・
では、むくみを解消するために、どんなことができるか、セルフケアをご紹介します☆
ふくらはぎを動かす
できれば運動するのがベストですが、なかなか時間のない人は、座りながらでもつま先を立てて、かかとを降ろすというふくらはぎ運動にトライしてみてください!
歯を磨きながら、髪の毛を乾かしながら、爪先立ちをしてストンとかかとを降ろす動作を繰り返します。
お部屋を歩くときはバレリーナになったつもりでサササ〜っとつま先歩きで!笑
ながら運動で構いませんので、とにかくふくらはぎを動かすことを意識してみましょう^^
塩分の多い食べ物、アルコールを控える
インスタント食品やファーストフードなど、塩分の多い食べ物やアルコールの摂取を控えるように意識してみましょう。
体内の水分量は、カリウムとナトリウムのバランスによって調整されます。
塩分(ナトリウム)を摂りすぎてむくみが生じている場合は、カリウムを多く含む食品を意識して摂ると、体内の過剰なナトリウムを調和してくれます。
カリウムは大豆類やいも類、海藻類、バナナなどに多く含まれていますヨ!
湯船に浸かる
忙しい時、まだ寒くないこの時期はシャワーだけで済ませてしまう方も多いかもしれませんが、湯船に浸かることで、血液の循環が良くなり、老廃物の排出も促されます。
疲れも取れるのでできればお風呂は毎日浸かることをオススメ致します!
Smilyオリジナル☆ よもぎ蒸し付き 泡ボディーエステでむくみ解消!
むくみ解消には、よもぎ蒸しとセットになった泡ボディーマッサージコースがオススメです^^
よもぎ蒸しで毒素を出し、体を温めて血の巡りを良くした後、マイナス電子のモコモコの泡に包まれて、ボディーマッサージをしていきます。
体が軽くなり、むくみが取れると好評を頂いているコースです^^
むくみ解消に自分の力だけでは限界を感じている方、泡に包まれて身軽になった体を体験してみて下さい♪♪
黄土よもぎ蒸しと泡ボディーエステに関するその他の記事はこちら↓
http://tatekawaeri.com/what-beautiful/yomogi.html